編み物の知識、編み方の基本と三原組織
生地には織物と編み物があります。
2つとも、織り方・編み方を決める「組織」というものがあります。どのような組織で生地を作っていくかによって、見た目や風合いが変わります。
三原組織とは織りや編みの基本となる、3つの組織のこと。
今回は「編み物の三原組織」についてご紹介します。
織物の三原組織についてはこちら。
織物の基本3種「三原組織」
編み物の三原組織はこちらの3つ
- 天竺編み(平編み)
- リブ編み(ゴム編み)
- パール編み(両頭編み)
天竺編み
「平編み」、「メリヤス編み」とも言われます。
一番ベーシックな編み地で、編みの基本とも言われます。縦横とも同じ編み組織が連なった編み地で、薄くて軽いのが特徴。
表と裏の編み地が異なります。表は同じ編み目が整列、裏は出っ張りがある編み目です。
表 裏
リブ編み
ゴムのように伸び縮みする編み方で、ゴム編みとも言われます。セーターの袖口なんかによく見られる編み方。飛び出した目と引っ込んだ目が交互に並びます。

パール編み
横一列に連続して飛び出している目があり、次に引っ込んでいる目があり、それが交互に続けて編まれているもの。
リブ編みは横方向に伸びが大きく、パール編みは縦方向の伸びに優れているのが特徴です。
横編みと縦編み
編み方には2つに大きく分けて横編みと縦編みがあります。
縦編みは縦方向に編み目を作っていき、織物のように編みます。
横編みは横に輪っかを作っていく編み方。
三原組織はこの横編みで編まれるもの。
どちらも伸縮性がありますが。横編みの方がよく伸び、縫い目のない生地も作れます。
縦編みは端がほつれてもポロポロと崩れにくく、薄い生地が作れます。
横編みだと1か所ほつれてしまうと、全体までほどけてしまうところが欠点です。