シャンブレーの特徴や歴史・デニムやダンガリーとの違いとは?
2023/09/20
シャンブレーはカジュアルさとナチュラルな品のよさを併せ持った印象を与えられる生地です。薄手で軽く、丈夫で動きやすいという特徴もあるためワークウェアにも利用されています。
オンもオフもOK、さまざまなテイストのコーディネートに合わせられます。幅広いシーンで活躍するのでワードローブにあるととても便利です。
ここではシャンブレー生地のこと、似ている生地との違いもご紹介します。
シャンブレーとは生地の織り方
シャンブレーは素材そのものではなく、生地の「織り方」によってそう呼ばれます。
タテ糸に色糸、ヨコ糸に白糸(さらし糸)といった形で、色の異なる糸を使って平織りで織られたものがシャンブレーと呼ばれています。基本はヨコ糸に白糸ですが、別の色を使っている生地もあります。
先染め(糸を染色してから生地にすること)で霜降り効果を出した平織物、というのがシャンブレーといえます。平織りは薄くても丈夫な生地に仕上がります。
カラー色はブルーが定番色になっているものの、色の決まりはありません。パステルカラー、黒や赤などさまざまなシャンブレー生地があります。
シャンブレーと相性の良い素材
シャンブレーはコットン100%でつくられることが多いですが、リネンでつくられたものや、コットン×リネンの組み合わせもあります。
コットン素材は吸水・保湿性がよく通気性にも優れ、水に強いため洗濯も簡単にできるものが多いです。
リネンは通気性に優れ、程よいシャリ感とひんやり感が魅力。
タオルやベットカバーといった寝具に使われることも多く、夏の熱帯夜には特におすすめの素材と織りの組み合わせです。
シャンブレー生地の特徴
- 独特の色むらと変化する見た目
- 色落ちが目立ちにくい
- カジュアルだけど上品な印象
独特な色むらや変化する見た目
タテとヨコで色の違う糸を使うことで、光の当たり方・見る角度によってどちらかが強く見えます。どちらにも色糸を使っている場合、色の変化がよりはっきりわかります。
また白糸と色糸を使うことで出される霜降り状のムラもシャンブレーの特徴です。
この色の変化やムラ感は「シャンブレー効果(シャンブレーカラー)」や「玉虫効果」(玉虫も見る角度によって色彩が変わるため)と言われ、シャンブレー独自のものといえます。
先染めの織物だけが出せる色合いで、淡く落ち着いた印象になります。
色落ちが目立ちにくい
表面に2種類の糸が均等に出ることで、色糸の色落ちが目立ちにくいのもシャンブレー魅力です。色落ちしにくい、というよりは「目立たない」と考えてください。
使用している糸の素材や色、特に濃い色は色落ちしやすいものもあるので、品質表記チェックをお忘れなく!
カジュアルだけど上品な印象
シャンブレーの見た目はデニムに近いですが、カジュアル感がありつつどこか上品に見える品のよさも感じられます。
霜降り状のムラと光の当たり方で見え方が変わる光沢感は、かたくなり過ぎないナチュラル感と適度な上品さや華やかさといったイメージを与えてくれます。
セミフォーマルやビジネスカジュアルでも着れますし、シンプルなコーディネートに存在感を出してくれます。1枚あるとさまざまな場面で活躍間違いなしです。
シャンブレーの歴史
シャンブレー誕生は1500年代。フランスのカンブレー(Cambray)という町が発祥で、この Cambray が語源となり、英語でシャンブレー(Chambray)と呼ばれています。イギリスではカンブリック(Cambric)とも呼ばれます。
優れたワークウェアとして使われていた
軽くてやわらかい風合いと通気性の良さ、それに丈夫で動きやすい。このような特徴からワークウェアとしてもよく使われます。
シャンブレーの歴史はワークウェアから始まりました。
当時、フランスのカンブレーには司教座が置かれており、絶大な権力を持っていました。そしてシャンブレーは主に聖職者のワークウェアとして使われおり、当時はリネン100%でつくられた上質で高級なものだったようです。
参照 : 司教座(しきょうざ)とは
20世紀初め、アメリカのミリタリーウェアに採用されたシャンブレーは世界に広まっていきます。
当時アメリカ海軍のスタイルはシャンブレーシャツにダンガリージャケット、デニムパンツという、3大ワークウェアを盛り込んだスタイル。その後、海軍の服装規定が変化する中でも、シャンブレーシャツは着用され続けます。
それだけシャンブレーシャツが、ワークウェアとして優れていたということですね。
「ブルーカラー」はシャンブレーとデニムから
海軍のワークウェアから丈夫な作業服として広まり、一般の人にもワークウェアとして定着していったのがシャンブレーです。
20世紀初めのアメリカでは、多くの労働者がデニムパンツにシャンブレーシャツを着ていたため、ブルーカラーと呼ばれるようになりました。
参考 : ブルーカラー・ホワイトカラーとは – コトバンク
1960年後半〜はファッションとして活躍
1960年後半には、ワークウェアからシティウェアとしても取り入れられるようになりました。
この当時はベトナム戦争が泥沼化していました。
戦争の中、平和を訴える人たちの間で、ワークシャツに花やピースマークといった平和のモチーフをあしらったリメイクが流行します。
多くのワークウェアが作業服としてだけではなく、「ファッション」として着られるようになりました。
カジュアルでありつつも、品の良さも感じられるシャンブレーは、今ではさまざまなアイテムにも使われています。
シャンブレーに似ているデニムとダンガリー
パッと見シャンブレーに似ている生地に「デニム」と「ダンガリー」があげられます。
3つともワークウェアで、見た目が似ているため同じものとして混同されてしまいがちですが、ちゃんと違いがあります。
ざっくり違いをまとめると、以下のようなことがあげられます。
- シャンブレーは薄手で平織り。
- デニムは厚手の綾織り。
- ダンガリーは綾織りで糸の配置がシャンブレー・デニムと逆。
デニム
デニムもタテ糸に色糸、ヨコ糸に白糸を使用しているため見た目が同じような感じになりますが、シャンブレーとの違いは織り方。デニムは「綾織り」という織り方でつくられます。
また、デニムは製造工程も異なるようです。
参考 : デニムとダンガリーとシャンブレーの違い | StylePicks
デニムはカジュアルスタイルに使うことが多く、フォーマルな場面ではあまり使いません。
デニム生地は厚く、伸縮性があり、色落ちしやすいのが特徴です。
シャンブレーはデニムより薄手で軽いもの。デニムに耐久性は劣るものの、それでも比較的丈夫で通気性バッチリ。
デニム調の色合いが好きな人は、春夏はシャンブレーを使うのもおすすめです。
シャンブレーだからこその魅力は、軽い着心地や、セミフォーマルでも使える品の良さやソフトな肌触り、色落ちの少なさなどがあります。
ダンガリー
ダンガリーはダングリ(Dungri)という西インドの綿織物が由来と言われています。
糸の配置がシャンブレーやデニムと逆(タテ糸は白、ヨコ糸は色付)になります。綾織りの生地でデニムの一種とされています。
定義はあるものの、商品によっては厚めのシャンブレーをダンガリーとして扱っていたり、薄めのデニムをダンガリーとして扱っていたりもします。
平織りであってもダンガリーとしたりするものも…。
このことから、ダンガリーはそれぞれの生地との境界があいまいになっている生地なのかもしれません。
ざっくり違いをまとめると、
- シャンブレーは薄手で平織り。
- デニムは厚手の綾織り。
- ダンガリーは綾織りで糸の配置がシャンブレー・デニムと逆。
というような感じです。
ブロードもシャンブレーに似ている?
シャツの生地の代表格とも言えるブロード生地。平織りで光沢感のあるところがシャンブレーと似ています。
ブロードの基本色は白。縦と横の糸の太さは同じですが、たて糸の方が密度が高く、表面に横うねがあるのも特徴です。
細い糸を使っている生地ほど光沢があり、なめらかでやわらかい手触りになります。品格を持たせたいときは、ぜひ細い糸を使っているブロードシャツを選んでください。(上質なものは80番手〜)
ブロードは「ポプリン」とも呼ばれます。日本ではポプリンとブロードを区別する場合もありますが基本は同じも。(50番手以上の細い糸を使ったものをブロード、20〜30番手はポプリン)
シャンブレーを知って自分に合ったアイテムを選ぼう
薄地で軽いシャンブレー生地は春夏アイテムにぴったり。
カジュアルからセミフォーマルといった幅広いシーンで使えるので1つあると本当に重宝します。扱いやすく長く愛用できるのも大きな魅力です。
また、この軽さ・丈夫さ・通気性の良さなどを活かして、衣服以外に小物入れなどに使われます。
素材を知ること、モノの違いを知ることで、ファッションやモノ選びも変わります。
生地の特性もふまえながら、自分にぴったりなものを選んでください。