
【洗濯機の基本の使い方】コースや洗剤はどうやって選ぶ?
2022/06/13
洗濯をする際の必需品、洗濯機。ボタン一つで洗濯してくれるので使い方自体は難しいものではありません。
ですが、たくさんの機能を全て使いこなし、使い分けている人はどのくらいいるでしょうか。
せっかく高いお金を出して購入した洗濯機なら、その機能を十分に使いこなしていきたいものです。
この記事では全自動洗濯機の機能やコースの選び方、洗濯物の入れ方や洗剤の量など基本的な使用方法をまとめていきます。
基本中の基本機能
洗濯の基本工程は「洗い」「脱水」「すすぎ」「乾燥」があります。
汚れを洗って落とし、脱水してその汚れを流し、きれいな水でさらに汚れや洗剤を落とします。
細かく設定する
これらの工程の中で、「やさしく洗う」「脱水は弱めにかける」といった設定ができます。
洗濯時間を変更したり、それぞれの工程を一連の流れで行わず、チェックしながら別々に行うこともできます。
洗濯機に入れる前に洗濯表示チェック
素材や形状などによって家庭での洗濯が難しいものがあります。
洗えるものかどうかは洗濯表示に書かれているので必ず確認してください。特に初めて洗うものは洗濯表示を確認しましょう。
まず「洗濯機で洗えるか」は確認必須。桶のマークをチェックしてください。桶マークに×印があったら水洗い不可、手がついているものは手洗いでの洗濯推奨です。
| 洗濯機で通常の洗濯ができる。 数字は水温の限度。 下にラインがある場合は弱い洗濯にする。 | |
| 手洗いで洗濯。 洗濯機の使用はNG。 | |
| 家庭での洗濯はNG。 洗濯すると型崩れ、色落ち、縮みなどが起こる可能性大。 |
「洗濯機の使用不可」「水洗い不可」といった内容が洗濯表示に記載されていたら洗濯機での洗濯はできません。正確には洗ってもいいけど、洗った結果生地が傷んだり縮んだりする可能性が大きいため保証できません、という意味です。
漂白剤を使用したいと思った時は、漂白剤使用について表される三角マークをチェックします。
漂白剤には「塩素系」と「酸素系」があり、衣類によって使用できない種類や漂白剤そのものが使えないものもあります。
| 「塩素系」「酸素系」どちらの漂白剤も使用可 | |
| 「酸素系」はOK。 「塩素系」はNG。 | |
| 漂白剤の使用NG。 |
乾燥機をかける前にも必ずチェック。乾燥機の使用可否は四角&丸マークで表されます。
| 乾燥機使用OK。 排気温度の上限80℃。 「標準コース」 | |
| 乾燥機使用OK。 排気温度の上限60℃。 「毛布コース」や「おしゃれ着コース」 | |
| 乾燥機使用NG。 浴室乾燥はOK。 |
その他洗濯機に入れる前にチェックしておきたいこと
色の濃い服は色落ちして、他のものに色が移ってしまうこともあるので、初めは分けて洗濯しましょう。何度か洗濯して色移りの心配がなくなったら(色が落ちたと感じなくなったら)他のものと一緒に洗っても大丈夫です。
絶対に色移りさせたくないものと一緒に洗う場合は別で洗うようにしてくださいね。
ボタンやファスナーは閉めて洗濯する方が、服へのダメージを少なくできます。
頑固な汚れ、落としておきたい汚れなどがある場合は、あらかじめ液体洗剤をつけておくと汚れ落ちが良くなります。

洗濯機はパンパンに詰め込まない
洗濯機いっぱいに詰め込んでしまうと、洗剤が溶けきらなかったり、摩擦が起こらずちゃんと洗えないことがあります。

洗濯機の7割くらいを目安にしましょう。数回に分けて洗うのは手間ですが、汚れが残ってもう一度洗い直しになったり、シミの原因になることを考えれば必要な手間です。
洗濯で使うもの
- 洗濯用洗剤
- 柔軟剤
- 漂白剤
- 洗濯ネット
洗濯用洗剤は必須であるものの、その他のものは洗濯物の種類や仕上がりをどうしたいかによって使用するかどうか決めていきます。
まずは洗剤以外のものにはどんな効果があるのかご紹介します。
柔軟剤
柔軟剤は名前の通り柔らかくふんわり仕上げるために使用します。柔軟剤によっては香り付け・消臭・防臭・抗菌、シワや毛玉の防止といった効果があるものもあるので、求める仕上がりによって使い分けることができます。
柔軟剤に汚れを落とす効果はありませんが、洗剤の中には柔軟剤入りのものもあります。
漂白剤
衣料用漂白剤は、通常洗濯・洗剤では落としきれない頑固な汚れ・シミ・ニオイを落とすためのものです。
色柄物にも使える「酸素系」と洗浄力の高い白無地アイテム向けの「塩素系」の2種類あります。
色柄物に塩素系の漂白剤を使うと色が抜けてしまうので、使用するときはどちらのタイプか確認しましょう。
洗濯ネット
生地への負担を減らすなら洗濯ネットは必須。洗濯ネットに入れることで、生地の傷みや縮み・シワを軽減する効果があります。大切なアイテムや傷みやすい生地は洗濯ネットに入れましょう。
ネットがない時は裏返しにすることで表面の生地の負担を減らせます。
洗剤の選び方や使用量
汚れ具合や素材によって洗剤は変えていきましょう。洗剤の選び方でも汚れの落ち方や衣類へのダメージが変わります。
| 洗剤の種類 | 用途 |
| 中性洗剤 | おしゃれ着色落ちさせたくないもの |
| 液体洗剤(弱アルカリ性) | 色柄物のシャツなど |
| 粉末洗剤(弱アルカリ性) | 汚れが目立つワイシャツやブラウス |
| 固形石鹸(弱アルカリ性) | 頑固な皮脂汚れを落としたい |
| 蛍光剤無配合 | きなり・淡色の衣類 |
| 蛍光剤配合 | 真っ白に仕上げたいもの |
一般的に粉末タイプの方が洗浄力があり、液体タイプは溶け残りが少なく使いやすいことがメリットとしてあげられます。
洗濯表示に「中性洗剤使用」といったことがかかれていたら中性洗剤を使います。
表示に記載されているもの以外でも、色落ちや洗剤による衣類のダメージを極力抑えたいアイテムは中性洗剤を使用しましょう。
アルカリ性洗剤は汚れがしっかり落ちるものの色も落ちやすいため、洗濯物によっては注意が必要です。
塩素系漂白剤も汚れがしっかり落ちるものの、使える衣類は限られます。
その他よくある洗剤の特長に、すすぎ一回でOKな節水タイプや使用量が他と比べて少なくすむコンパクトタイプ、柔軟剤入りの洗剤なんかもあります。
洗剤は規定の量を守る
汚れた衣類を洗うときに洗剤を多く入れてしまうことはありませんか?
洗剤を大量に入れてしまうと溶けきらないことがあります。粉末洗剤はダマが衣類についてもう一度すすぎ直さねばならなかったり、液体洗剤でもすすぎきれず残ったものはシミになってしまうことも…
少なすぎると汚れが落ちません。洗濯は洗剤がついたところがこすり合って汚れが落ちます。ここに洗剤がなければ汚れは落ちにくくなります。
洗剤は各商品の規定の量にしましょう。
洗剤の選び方
洗剤の種類はたくさんあって迷ってしまうことも多いですよね。
季節によって使い分けるのもおすすめです。
夏は汗をたくさんかき、皮脂汚れがつきやすいため洗浄力の高い粉末洗剤。
洗剤を入れる場所もしっかりチェック
ジェルボールなんかは洗濯物と一緒に入れられますが、粉末・液体洗剤などは入れる場所が決まっている洗濯機が多いと思います。
分けられている理由は最適なタイミングで洗剤を投入するためです。指定の場所にちゃんと入れておけば洗濯機が自動的に入れてくれます。
柔軟剤は洗い→すすぎ(1回目)が終わった後に入れるのが効果を発揮できるため、そのタイミングで導入されるようになっています。
特に注意しておきたいのが、柔軟剤の投入口に誤って洗剤を入れてしまうこと。
柔軟剤投入口に入れたものはすすぎが終わった後で洗濯機全体に投入されるため、洗剤が洗い流されずヌメヌメの状態で仕上がることに…
また洗い直しになってしまうので要注意です。
洗濯コースの使い分け
標準/自動(オート)/おまかせコース
洗濯物の量や重さによって自動で水量を調節して洗濯してくれます。
デリケートなものでなければこういったコースで問題ありません。
ドライ/手洗い/おうちクリーニングコース
型くずれやシワになりやすい衣類をやさしく洗うためのコースです。
デリケートなものはこちらのコースを選びます。洗濯によるダメージをより軽減させるために、中性洗剤や洗濯ネットの使用がおすすめです。
念入り(しっかり)/つけおきコース
汚れやニオイが気になるもの、通常コースで洗濯しても落ちない汚れがあった場合にこれらのコースを使用します。
しっかりと時間をかけて念入りに洗濯をしてくれますが、それは生地を傷める原因にもなります。毎回しっかり洗うと色落ちやくたびれ感が出やすくなってしまうので、汚れが気になった時の救世主のような感じで使うのがおすすめです。
お急ぎ/スピードコース
名前の通り洗いやすすぎ時間を短縮して通常より早い時間で洗濯をするコースです。
スピード優先のため、汚れ落ちは通常より劣ります。
スピードコースでも汚れをしっかり落とすことをうたっている洗剤もあるので、そんなに汚れるような洗濯物はない、洗濯時間をできるだけ短くしたい!という場合、スピードコース+短い時間でもしっかり汚れを落とす洗剤を組み合わせて活用してください。
毛布
毛布やカーテン、ラグなどの「大物」を洗うためのコースです。標準よりも時間をかけてしっかり洗います。大物の洗濯物は標準コースで洗うと故障する可能性もあるため、コースが分けられているのであれば、こちらを使用するのがおすすめです。
洗濯機の使用手順
基本的な洗濯の使用手順をまとめていきます。
【洗濯物を洗濯機へ入れる前】
- 洗濯表示を見て洗濯機で洗えるものか確認する
- ポケットにものが入っていないことを確認する
- 洗濯物を洗濯機へ入れてフタを閉める
【洗濯機を回すとき】
- 給水栓が開いている確認する(閉まっていたら開ける)
- 電源を入れてコースを選択しスタート
- 洗剤や柔軟剤など必要な洗剤類を入れる(洗濯によってはスタート後に洗剤の量を表示してくれるので、その分量を入れる)
- 洗濯が終わったらすぐに取り出して干す
【注意点】
- 洗濯物を詰め込みすぎない
- 洗剤は適量を守る
- 洗濯が終わったらフタを開けた状態にし給水栓を閉める
洗濯完了後はすぐに干す
洗濯機での洗濯が完了したらすぐに洗濯物を取り出して干しましょう。濡れた状態の洗濯物をそのまま放置しておくと、シワが残ってしまったり、雑菌が増殖して生乾きの臭いが強く出てしまいます。
洗濯後にやっておきたいこと
洗濯が終わったら洗濯機のフタは開けておきましょう。
洗濯した後の洗濯機の中は湿度が高くなります。このままフタをして密閉すると雑菌が増えやすくカビの原因に…洗濯槽を乾燥させてカビの発生を抑えます。
忘れがちになりますが、給水の蛇口も閉めておいた方がベター。万が一ホースが外れたり破損してしまった時、蛇口が開いたままなら水浸しになってしまいます。
こういったケースを防ぐためも洗濯するときに蛇口を開け、終わったら閉めるといったことを習慣づけておくといいと思います。
洗濯機にどんなコースがあってどのように洗うことができるのか、またそれに合わせて良い組み合わせの洗剤を知っておけば、洗濯物や生活状況によって使い分けができ、よりきれいに、傷みにくく洗濯をすることができます。
自宅で洗濯できない、めんどくさいものはクリーニングにお任せ
水洗い不可のものやシミが落ちない、といった洗濯物は無理に洗わず、クリーニングに出すのが無難。
クリーニング店が近くになかったりたくさんあって持ち込むのが大変、といった場合におすすめなのが宅配クリーニングです。自宅まで集荷&お届けしてくれるので忙しい方は特に便利に活用できると思います。




